日本の環境法・環境規制動向
化管法施行令の一部改正政令の閣議決定
2021年10月15日、環境省は、「特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の促進に関する法律施行令の一部を改正する法令」が閣議決定されたこと、並びに下記紹介する2020年12月4日から2021年1月4日にかけて実施された改正案に関するパブコメ募集の結果概要とそれらに対する考え方を取りまとめ、公表した。
改正の概要
最新の有害性知見に基づき対象物質が見直された結果、有害性が原稿の選定基準に合致し、かつ暴露情報の新たな選定基準に合致する物質が649物質となった。新基準で649物質が選定された一方で、164物質が指定化学物質から削除されたため、実質251物質が指定化学物質として指定されることになった。この政令の施行日は2023年4月1日で、PRTR制度については、改正対象物質の排出量・移動量を2023年度から把握し、2024年度から届出が実施される予定。
PRTR及びSDSに関する規制の対象となる第一種指定化学物質の見直しについて
現在、462物質が第一種指定されているところ、改正後は515物質が指定される予定。また、特定第一種指定化学物質は、現在15物質であるが、改正後は23物質が指定される予定。
新たに特定第一種指定化学物質となる「鉛及びその化合物」については、現在、特定第一種とされているのは「鉛化合物」のみであり、鉛そのものは第一種に分類されている。この2つが統合され、鉛化合物のみでの特定第一種の扱いがなくなるため、便宜上9つの化学物質が追加されることとなる。
化管法施行令改正案
第一種指定化学物質および第二種指定化学物質の追加と削除
(当社「国内環境法規制モニタリング」12月号<第1章 特集>より一部抜粋)
2020年12月4日、環境省は、上記政令案に対するパブコメの募集を開始したことを公表した。募集期間は2020年12月4日から2021年1月4日まで。特定の化学物質の環境への排出・移動量に関する措置、PRTRとして知られる制度は、事業者による化学物質の性状及び取扱いに関する情報(SDS:Safety Data Sheet)の提供に関する措置等を講ずることと合わせ、事業者による化学物質の管理の改善を促進し、環境の保全上の支障を未然に防止するための化管法の主な手段である。
背景:
PRTR及びSDSの対象となる「第一種指定化学物質」、SDSのみの対象となる「第二種指定化学物質」については、化管法第 18 条により、政令の制定又は改正の立案をしようとする場合には、あらかじめ審議会等(薬事・食品衛生審議会、化学物質審議会及び中央環境審議会)の意見を聴くこととされている。また、化管法附則第3条により、施行後7年を経過した場合に見直すこととされている。2019年6月に公表された「産業構造審議会製造産業分科会化学物質政策小委員会制度構築ワーキンググループ、中央環境審議会環境保健部会化学物質対策小委員会合同会合取りまとめ」も背景にある。
スケジュール:
公布期日 2021年1月中(予定)
施行期日 2022年4月1日(予定)
改正内容:
- 第一種指定化学物質及び第二種指定化学物質の追加又は削除
新旧対照表のとおり、第一種指定化学物質及び第二種指定化学物質の対象とすべき化学物質について、追加又は削除を行う。 - 第一種指定化学物質等取扱事業者の要件に係る変更
第一種指定化学物質の追加又は削除に伴い、施行令第4条第1号イ及びロに規定する第一種指定化学物質等取扱事業者の要件について、追加又は修正を行う。
具体的にどのような物質が追加され、削除される見込みなのかは、政令案新旧対照表にて確認できる。
主要規制テーマ
下表に日本の主要規制テーマを紹介します。
規制分野 | 規制テーマ(報告書の名称) |
---|---|
化学物質 |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
地球環境 |
![]() |
環境政策全般 |
![]() |
コラム・無料記事
日本に関連するコラム・無料記事(不定期更新)の一覧です。
規制テーマ | コラム・無料記事 | 更新日 |
---|---|---|
全般 |
![]() 例えば、法令とは何を指すのでしょうか。名称だけでは必ずしもその位置づけを把握できない点が、日本の法体系の理解を妨げている一つの要因だと思われます。 |
2021年1月28日 |
化学物質 |
![]() NPEが第2種特定化学物質に指定され、2025年4月1日より施行されることを周知するチラシ「化審法におけるNPEの取扱方法がかわります!」が公開された。 |
2025年3月18日 |
![]() 化学物質のライフサイクル全体に係る包括的な化学物質管理を示すもので、5つの戦略的目的と28のターゲットの達成を目標として取組を進める。 |
2025年3月18日 | |
![]() 水俣条約第4回及び第5回締約国会議において附属書A第1部に水銀添加製品が追加されたことにより、水銀による環境汚染の防止に関する法律第2条第1に規定する「特定水銀使用製品」の対象製品を追加するもの。 |
2025年2月6日 | |
![]() この省令案、告示案はデクロランプラスが化審法の第1種特定化学物質に指定されたことを受けたもの。 |
2025年2月5日 | |
![]() PFHxSとその塩、PFHxS関連物質、デクロランプラス、メトキシクロル、UV-328の附属書追加が決定。 |
2025年1月7日 | |
![]() 2024年12月18日公布。本改正はPOPs条約においてこれらの物質が廃絶対象物質に決定されたことを受けたものである。 |
2024年12月23日 | |
![]() 残留性有機汚染物質に関するストックホルム条約において附属書A「廃絶物質」に掲載されているPFOAの関連物質である138物質をリストアップしている。 |
2024年12月11日 | |
![]() 国が行うリスク評価において、評価に必要となる情報が入手できず、詳細なリスク評価の実施まで時間を要するケースが見られる。これに対してはQSAR等の新たな評価手法の活用、事業者自らによるリスク管理の向上などがあげられた。 |
2024年12月4日 | |
![]() 毒物及び劇物を販売又は授与の目的で製造又は輸入する場合は、事前に管轄の都道府県知事による製造業又は輸入業の登録を受ける必要がある。 |
2024年12月4日 | |
![]() 主な報告協議事項は、PFOS等泡消火薬剤の在庫量調査の状況、水質の暫定目標値の取扱いの検討、他。 |
2024年10月18日 | |
![]() 新たに追加された物質の技術的な適合義務の内容は、PFOS又はその塩、PFOA又はその塩又はPFHxSもしくはその異性体又はこれらの塩が使用されているものと同じ内容になる。 |
2024年10月16日 | |
![]() 2024年冬頃に化審法施行令の一部を改正する政令が公布され、2025年に施行される予定となっている。 |
2024年10月12日 | |
![]() 優先評価化学物質「N,N-ジメチルホルムアミド」および「1,3-ジイソシアナト(メチル)ベンゼン」の評価結果を審議。 |
2024年10月10日 | |
![]() 化審法の第1種特定化学物質に新たに指定される物質群は別表1に、それらの物質群が使用されている製品で輸入禁止の対象となるものが別表2に規定されている。 |
2024年10月8日 | |
![]() NPE(ポリ(オキシエチレン)=アルキルフェニルエーテル)の製造者/輸入者に義務が課される。 |
2024年9月26日 | |
![]() 本案はストックホルム条約において附属書A「廃絶物質」に掲載されているPFOAの関連物質である138物質をリストアップしている。 |
2024年9月9日 | |
![]() 4月21日官報公布、「ペルフルオロオクタン酸(PFOA)とその塩」を、新たに化審法の第一種特定化学物質に指定。 |
2021年4月21日 | |
有害廃棄物 |
![]() 水銀による環境汚染の防止に関する法律第2条第1に規定する「特定水銀使用製品」の対象製品を追加するもの。 |
2024年10月3日 |
廃棄物 |
![]() 再生利用の状況を把握するために必要な情報の報告義務の規定と、事業者が産業廃棄物の処理を委託する場合の委託契約書に含まれるべき事項の追加について規定。 |
2025年3月18日 |
![]() 会議の論点は、使用済み太陽光パネルが、発電事業終了後、発電設備の所有者から解体・撤去、収集運搬、リユースやリサイクル等を行う関係事業者へと確実に引き渡される仕組みをどのように構築するかである。 |
2024年10月11日 | |
![]() 太陽光発電設備の解体・撤去、収集・運搬、処分の一連の工程における技術的及び法的な指針を示している。 |
2024年10月1日 | |
![]() 「新用途水銀使用製品の製造等に関する命令」に新たに6つの水銀使用製品及び対応する用途が追加されたことを受けての改正案。 |
2024年9月26日 | |
製品設計・ラベル |
![]() CFPの算定結果の表示や背景情報の提供についての分かりやすい指針を示し、消費者のCFPに対する認知度や理解を促進することをめざしている。 |
2025年2月7日 |
労働(職業)安全衛生 |
![]() 要綱は、個人事業者等に対する安全衛生対策、小規模事業場に対する心理的な負担の程度を把握するための検査等の適用、化学物質による健康障害防止対策、機械等による労働災害防止対策、他。 |
2025年3月18日 |
日本 ラベル・SDS対象物質、がん原性物質の範囲の変更等に関する安衛法施行令の一部を改正
155物質を安衛則別表第2に新たに追加し、ラベル・SDS対象物質に指定。 |
2025年3月13日 | |
![]() 主な内容は、近年の労働安全衛生を巡る動きから、個人事業者等に対する安全衛生対策、職場のメンタルヘルス対策、化学物質による健康障害防止対策、他全7項目。 |
2025年1月11日 | |
![]() 17物質は、労働安全衛生法の規定に基づき2023年12月27日から2024年9月27日の間に公表された新規化学物質643物質の一部。 |
2025年1月9日 | |
![]() 2024年11月29日公布。複数の施行期日と経過措置が設けられている。 |
2025年1月8日 | |
![]() 労働安全衛生法にもとづく化学物質の危険有害性情報の通知制度の運用改善及び成分名の通知方法等についての検討結果が報告されている。 |
2024年11月1日 | |
大気汚染 |
![]() 主な改正点は、連続測定の導入、測定結果の記録方法及び保存義務、排出基準の見直し、石炭ガス化複合発電施設(IGCC施設)についての排出基準の新設など。 |
2025年3月18日 |
![]() 2015年6月に公布された改正大気汚染防止法が施行されて5年を経過したことから、施行状況に応じた制度の点検・見直しを行った結果を取りまとめたもの。 |
2024年10月17日 | |
水質汚染・水資源管理 |
![]() |
2025年3月26日 |
![]() 2020年度に暫定目標値として、PFOS及びPFOAの合算で50ng/Lが設定されている。 |
2025年1月14日 | |
![]() 2024年12月24日、PFOS・PFOAに係る水道水質の暫定目標値や、公共用水域及び地下水における指針値(暫定)などの取扱いに関する専門家会議が開催。 |
2025年1月6日 | |
地球環境 |
![]() 地球温暖化対策の推進に関する法律(地球温暖化対策推進法/温対法)が改正され、それにあわせて各種政令、省令、命令などが改正され2025年4月1日に施行されるが、それらの改正内容を反映したもの。 |
2025年3月14日 |
![]() 主な改正内容は、JCMクレジットの管理等についての所要の規定を定めることと、SHK制度における回収した二酸化炭素をカーボンリサイクル燃料の製造に利用する場合等についての取扱い。 |
2025年3月14日 | |
![]() あわせて温室効果ガス排出量算定方法を改正する告示と、調整後温室効果ガス排出量を調整する方法の一部を改正する告示が公布された。 |
2025年3月12日 | |
![]() 2035年度および2040年度において、温室効果ガスを2013年度からそれぞれ60%、73%削減することを目指す、新たな「日本のNDC(国が決定する貢献)」の実現に向けた対策・施策を示す。 |
2025年2月27日 | |
![]() GXに向けた投資の予見可能性を高めるために、より長期的な方向性を示すもの。 |
2025年2月22日 | |
![]() 本基本計画は、政府が新たに策定した2040年度温室効果ガス73%削減目標と整合する形で策定されている。 |
2025年2月21日 | |
![]() GX基本方針の参考資料として22分野における、規制・制度的措置の見通しを示した「道行き」を「GX実現に向けた専門家ワーキンググループ」で議論を行い「分野別投資戦略」としてブラッシュアップしたもの。 |
2025年2月9日 | |
![]() 2024年12月6日にGXリーグの小委員会であるGX製品社会実装促進WGにより創設。 |
2025年1月5日 | |
![]() この会議は2026年度より予定されている排出量取引制度が本格稼働した後の制度のあり方について検討し、制度の具体的な設計について論点整理を行うことを目的とする。 |
2024年12月12日 | |
![]() 2024年9月25日CDP発表、レポート“Strengthening the chain – Industry insights to accelerate sustainable supply chain transformation”。 |
2024年12月4日 | |
![]() 本件は荷主、物流事業者、輸送作業事業者、物流拠点作業事業者の利用を想定して作成されたもので、物流部門におけるCO2データ算定およびデータ連携のフレームワークに位置づけられる。 |
2024年12月4日 | |
![]() 現行のSHK制度で報告されるエネルギー起源CO2は、燃料の使用(直接排出)と電気・熱の使用に伴う排出量(間接排出)が合算された値が報告・公表されている。 |
2024年10月30日 | |
![]() 改正地球温暖化対策推進法が成立・公布 |
2021年6月18日 | |
環境政策全般 |
![]() 2021年3月9日、「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律案」が可決された。 |
2021年6月9日 |
個別調査・お問い合わせ
下記のWEBフォームより承ります。お気軽にご相談ください。