日本 日本の環境法規制情報

日本、「GX2040ビジョン 脱炭素成長型経済構造移行推進戦略 改定」が閣議決定

日本で、2025年2月18日、エネルギーの安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現であるGXに向け、「GX2040ビジョン 脱炭素成長型経済構造移行推進戦略 改定」が閣議決定された。GX2040ビジョンは、様々な情勢の変動により、エネルギー供給と需要のバランスや、カーボンニュートラルに必要とされる革新技術の導入スピードやコスト低減の見通しが不確実な中で、GXに向けた投資の予見可能性を高めるために、より長期的な方向性を示すものである。GX2040ビジョンは、①はじめに、②GX産業構造、 ③GX産業立地、④現実的なトランジションの重要性と世界の脱炭素化への貢献、 ⑤GXを加速させるためのエネルギーをはじめとする個別分野 の取組、⑥成長志向型カーボンプライシング構想、⑦公正な移行、⑧GXに関する政策の実行状況の進捗と見直しについての各パートで構成される。

GX2040各パートの概要

① はじめに

ウクライナや中東情勢の緊迫化などの影響で、将来見通しに不確実性が高まっている中で、エネルギー安定供給確保、経済成長、脱炭素の同時実現するための政策の具体化を示すGX2040の全体像を述べている。

② GX産業構造

GXの取組により実現される産業構造は、新たなGX事業が次々の生まれ、素材から製品までのサプライチェーンが脱炭素エネルギーの利用などにより高度かされたものであると述べている。それらの実現にカギとなる6つの取組が示されている。

  1. 企業の成長投資を後押しする企業経営・資本市場の制度改善
  2. 国内外の学術機関等と提携したイノベーションの社会実装や政策協調
  3. 大企業からの積極的なカーブアウト
  4. GX産業につながる市場創造
  5. 中堅・中小企業のGX
  6. 新たな金融手法の活用

③ GX産業立地

脱炭素電力等のクリーンエネルギーを利用した、グリーンスチールや半導体、データセンターなどが、日本経済の牽引役として期待される。しかし、クリーンエネルギーの供給拠点には地域偏在性があることから、新たな産業用地と電力インフラの整備の必要性が述べられている。

④ 現実的なトランジションの重要性と世界の脱炭素化への貢献

相対的なエネルギー価格差は自国産業の維持・発展に極めて重要なので、GX投資促進策を講ずる際は、グローバルな状況を冷静に見極める必要がある。

⑤ GXを加速させるためのエネルギーをはじめとする個別分野 の取組

【エネルギー関連】、【鉄・化学・紙・セメント等の脱炭素が難しい分野】、【蓄電池】、【次世代自動車】、【次世代飛行機】などの個別分野別の取組を明示。

⑥ 成長志向型カーボンプライシング構想

20兆円規模のGX経済移行債を発行しGXのための先行投資を支援する。カーボンプライシングが段階的に導入される。(2026年度から排出量取引制度を本格稼働、2028年度から化石燃料賦課金導入、2033年度から発電事業者への有償オークションの導入)

⑦ 公正な移行

GX産業構造への転換に伴う労働移動が適切に進んでいく必要な取組を進める。

⑧ GXに関する政策の実行状 況の進捗と見直しについて

GX実行会議にGX実現に向けた先行投資支援の進捗状況を報告する。

関連URL

関連製品

EnviXは日本の環境法・環境規制動向を日々調査し、企業の環境コンプライアンスや経営・市場戦略立案に役立つ情報を提供を提供しております。
日本の環境法・環境規制動向

EnivXでは日々の海外の環境規制動向の情報提供業務に裏付けられた、様々なノウハウやネットワークを活用し、お客様の様々な個別のご要望にお応えする調査のご相談も承っております。委託調査ページでは実績例等のご紹介もしておりますので、参考にされた上で、まずはお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。
個別調査・海外現地調査