特に関心度の高い製品・サービス
申込受付中 VN ベトナム2025年化学品法の解説 - 2026年1月1日の施行に向けて準備するべきことはなにか?
2025年7月24日(木)配信(受講無料)
本ウェビナーでは、ベトナムの基本的な法体系を踏まえ、この新しい化学品法について解説し、施行日である2026年1月1日にそなえて、いまから準備するべき事項を提案します。
申込受付中 第3回 CDP基礎解説ウェビナー - いまさら聞けない、Scope 3の1次データとTCFDシナリオ分析とは?
2025年8月6日(水)配信(受講無料)
Scope3の1次データと2次データについてや、公表データによるScope3の算出事例、そしてCDP質問書にも登場しサステナビリティ情報開示にも不可欠なTCFDシナリオ分析について紹介。
申込受付中 WEEE/RoHS規制ウェビナー 2025
2025年8月28日(水)配信
EU、中国、インド、ASEANを対象として、WEEE/RoHSに関する基本的な法規制の概要から、その最新動向、日本企業の皆様が注目すべき点などを中心に解説します。
オンデマンド配信 包装材規制ウェビナー2025
EU、米国、インド、ASEANを対象として、包装材に関する基本的な法規制の概要から、その最新動向、日本企業の皆様が注目すべき点などを中心に解説します。
申込受付中 月例会員制ウェビナー CiP管理のための「ケミ☆トークPRO」
Webラジオ 化学物質法規制トレンド情報「ケミ☆トーク」
世界各国の化学物質法規制分野に特化してトレンド情報をお届けする、とことんマニアックなWebラジオ番組です。放送スケジュールは「海外環境規制メルマガ(無料)」でお知らせ。
2025年1月より月例会員制ウェビナー「ケミ☆トークPRO」の提供を開始します。
無料トライアル 海外環境法規制モニタリング
世界中から日々膨大に発信される規制情報を専門家が選定・翻訳しお届け。経営リスク管理と業務効率改善の両立に貢献します。契約更新率97%を誇る当社基幹サービスです。2週間の無料トライアルを承ります。
その他 規制情報を一部を無料でご提供! EnviXからのお知らせをお受け取りください。
海外環境法規制メルマガ
twitterアカウント | facebookページ | LinkedInページ | Youtubeチャンネル

日付 更新区分 内容
2025年7月18日 コラム・無料記事 日本 日本、ストックホルム条約(POPs条約)新規対象物質の化審法第一種特定化学物質としての指定についての3省合同審議会を開催
対象となるのは、クロルピリホス、MCCP、LC-PFCAとその塩及びLC-PFCA関連物質。
2025年7月16日 コラム・無料記事 欧州連合(EU) EU理事会、企業の持続可能性報告(CSRD)とデューデリジェンス(CSDDD)の簡素化法案の修正案
修正案はCSRDの対象を純売上高4億5000万ユーロ以上の企業とすることや、CSDDDについては対象企業の閾値等を要求する。
2025年7月16日 コラム・無料記事 欧州連合(EU) EU ELV規則案 – 欧州議会の所轄委員会が修正案まとめる、炭素繊維への言及なし
欧州議会では、環境委員会(ENVI)と域内市場・消費者保護委員会(IMCO)が本件の所轄委員会となり、2025年7月7日に修正案を賛成多数で可決した。今後、9月の本会議に諮り、そこで採択されると、欧州議会としての修正案となる。
2025年7月9日 コラム・無料記事 米国 米加州で審議中のPFAS含有製品規制法案、修正により規制対象製品は6製品に限定へ
SB 682の規制対象製品は、「2027年製品」から名称が変更された「2028年製品」である6製品のみとなった。
2025年7月7日 コラム・無料記事 日本 日本・消費者庁、ミネラルウォーター中PFOSおよびPFOAの基準値を50 ng/Lに設定
食品衛生法に基づく「食品、添加物等の規格基準(昭和34(1959)年厚生省告示第370号)」を改正する告示「食品、添加物等の規格基準の一部を改正する告示(令和7(2025)年内閣府告示第105号)」を2025年6月30日に発令。
2025年7月7日 コラム・無料記事 日本 日本・環境省、PFOSおよびPFOAを水道法の水質基準項目に追加、2026年4月施行へ
2件の省令を公布、いずれも2026年4月1日から施行。
2025年7月2日 コラム・無料記事 欧州連合(EU) 欧州EV登録台数、2025年第1四半期でフランスを除き成長
2025年第1四半期のEU27カ国における新車登録台数は前年同期比で1.9%減ったものの、EVの新車登録台数は前年同期比で23.9%増加した。
2025年6月25日 コラム・無料記事 欧州連合(EU) 欧州委員会、ESPR下での売れ残り消費者製品の情報開示の実施規則草案を公表、意見公募開始
ESPRは、売れ残り消費者製品の破壊(destruction)を環境問題と見なし、こうした慣行を抑制すべく、零細企業以外に対し、自社が廃棄(discard)する売れ残り品に関する情報の毎年の開示を義務付けている(24条)。
2025年6月18日 コラム・無料記事 欧州連合(EU) EU、森林デューデリジェンス規則に基づき高・低リスク国を示す実施規則を公布
EUDRの下では事業者が対象産物/製品をEUで上市/EUから輸出する場合、デューデリジェンス(DD)の実施が義務付けられるが、当該産物/製品が低リスク国/地域で生産されたことを確認すれば、DDの簡略化が認められる。
2025年6月16日 コラム・無料記事 ベトナム ベトナム国会、18年ぶりの全面刷新となる改正化学品法を可決
2025年化学品法は、2007年に制定された化学品法(06/2007/QH12)に完全に替わるものであり、ベトナムの化学物質管理制度において18年ぶりの全面刷新と言える重要な法律である。
2025年6月11日 コラム・無料記事 米国 米CA州PFAS含有製品規制法案、2035年と2040年の禁止を「水溶性PFAS含有製品」に限定
一方、特定のPFAS含有製品を対象とする規制法案(法案番号:SB 730)は、審議記録が2025年4月22日を最後に更新されていない。
2025年6月10日 コラム・無料記事 日本 日本の法律・政令・省令・告示・通達とは? その違いは?
例えば、法令とは何を指すのでしょうか。名称だけでは必ずしもその位置づけを把握できない点が、日本の法体系の理解を妨げている一つの要因だと思われます。
2025年6月6日 コラム・無料記事 米国 米国2州で新たに包装材の拡大生産者責任法が制定
2025年5月13日にメリーランド州で、2025年5月17日にワシントン州で、包装材の拡大生産者責任(EPR)を定める法律が相次いで成立。2州の法律の定義や要件は類似している。
2025年6月3日 コラム・無料記事 日本 日本、PFHxS関連物質の化審法第一種特定化学物質としての指定についての審議会を開催
PFHxSとその塩については2024年2月1日に化審法第一種特定化学物質に指定されたが、この審議会では、PFHxS関連物質の第一種特定化学物質への指定とそのスケジュールについて審議されている。
2025年5月30日 コラム・無料記事 日本 日本、「化学物質に関するグローバル枠組み(GFC)の国内実施計画」を公表
本実施計画は、化学物質のライフサイクル全体に係る包括的な化学物質管理を示すもので、5つの戦略的目的と28のターゲットの達成を目標として取組を進める。
2025年5月27日 コラム・無料記事 日本 日本、「市町村におけるリチウム蓄電池等の適正処理に関する方針と対策について(通知)」を公表
通知の内容は市町村の一般廃棄物処理責任の性格等、リチウム蓄電池等の適正処理に関する方針と対策。
2025年5月26日 コラム・無料記事 日本 日本、「労働安全衛生規則の一部を改正する省令」(熱中症対策の手順化と周知)を公布
2025年4月15日公布。この改正により、熱中症対策が義務化された。
2025年5月1日 コラム・無料記事 中国 中国、プラスチック製品の表示を定めた国家標準の改正版を公布、2025年4月1日より施行
中国国家市場監督管理総局は2024年9月29日、プラスチック製品の表示を定めた推奨国家標準を「プラスチック製品の表示」(GB/T 16288-2008)の改正版であるGB/T 16288-2024を公布した。
2025年5月1日 コラム・無料記事 日本 日本、化審法での生分解性評価のための新規実施マニュアルを公開
本マニュアルの策定及び公開は、Weight of Evidenceを用いた分解性評価手法の透明性の向上を目的としており、有用な情報源やツール、標準的な評価手法、評価にあたり考慮すべき点などをまとめた内容となっている。
2025年4月24日 コラム・無料記事 インドネシア インドネシア、工業や建築物にエネルギー管理を義務付ける大臣規則を公布
「省エネルギーに関する政令2023年33号」で規定される大量エネルギー消費事業者に課されるエネルギー管理者の指名の他、詳細を規定。
2025年4月23日 コラム・無料記事 日本 日本、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の一部を改正する省令案」が公表
再生利用の状況を把握するために必要な情報の報告義務の規定と、事業者が産業廃棄物の処理を委託する場合の委託契約書に含まれるべき事項の追加について規定。
2025年4月12日 コラム・無料記事 日本 日本、化審法の製造数量等の届出を要しない一般化学物質を指定する告示の一部が改正され公布
本告示では、化学物質分類のうち、(1)無機化合物、(6)有機重合系高分子化合物、(7)有機縮合系高分子化合物において物質が追加になっている。
2025年4月11日 コラム・無料記事 日本 日本、化審法の優先評価化学物質3物質を指定する告示を公布
優先評価化学物質とは、有害性のリスク評価を優先的に行う必要があると認められる化学物質で、厚生労働大臣、経済産業大臣、環境大臣の3大臣が指定するもの。
2025年4月10日 コラム・無料記事 日本 日本、環境省が「自動車向け再生プラスチック市場構築アクションプラン」を公表
本プランは、自動車向けの再生プラスチック市場構築を通じて、日本における自動車製造に対する再生プラスチックの供給量を高めることを目的としている。
2025年4月9日 コラム・無料記事 日本 日本、中央環境審議会が「太陽光発電設備のリサイクル制度のあり方について」を具申
主な措置は、太陽光設備の長期安定電源化による使用済太陽光パネルの排出の抑制、使用済太陽光パネルのリユースの促進とリサイクルの推進、放置・不法投棄対策、他。

規制動向の情報収集にお困りですか?
リスク管理強化と業務効率化に貢献するソリューションをご提案します!

EnviXは世界各国の環境法規の公布・改正動向を調査・分析し、情報提供サービス「海外環境法規制モニタリング」で定期的に配信しております。その中でも環境関連法規の公布情報および改正情報などは、原典URLを付して、重点的にウォッチしております。
海外環境法規制モニタリング

下記に、本サービスで配信中の記事タイトルを抜粋して紹介しております(不定期更新)。是非とも導入をご検討ください。

海外拠点の環境リスク管理には自主監査が有効!
EnviXは適切な監査体制の導入を支援します!

企業の海外拠点に係る環境法規は多岐に亘り、ますます複雑化しています。現地担当者の知識不足が原因で、意図せずコンプライアンス違反を引き起こし、罰金や操業停止にまで至る事例が多発しています。こうした環境リスクの管理ツールとして「環境監査(自主監査)チェックシート」の導入を提案しております。
環境監査(自主監査)チェックシート

下記に「海外環境法規制モニタリング」より、違反・罰則に関する記事のタイトルを抜粋して掲載しております。合わせて導入をご検討ください。