 米国の主要規制テーマ
 米国の主要規制テーマ
																	米国 廃棄物規制
EnviXは「米国 廃棄物規制」について、規制動向の調査報告書を作成・提供しております。
基本情報・概要
| 法規・政策の名称(現地語名) | 公布日・施行日等 | 
|---|---|
| 資源保全回復法 Resource Conservation and Recovery Act(RCRA) | 1976年10月21日公布・施行 | 
資源保全回復法(RCRA)は1976年、前身の1965年固形廃棄物処理法の改正法として制定された。国家の廃棄物管理システムを確立する連邦法で、連邦環境保護庁(EPA)が所管する。同法の主な目的は以下の4点である。
- 廃棄物の処理処分が及ぼしかねない害から人々の健康や環境を保護する。
- エネルギーや天然資源を無駄にしない。
- 廃棄物の発生量を抑制する。
- 環境に配慮した方法で廃棄物の処理処分を行う。
合衆国法典(U.S.C.:United States Code)に編纂された法律(42 U.S.C. Chapter 82)は Iから Xまでの10のSubchapterから成っており、有害廃棄物はSubchapter IIIで、非有害な固形廃棄物は同IVでそれぞれ規制されている。その他、地下貯蔵タンク(UST)(Subchapter IX)や医療廃棄物(同X)も規制対象となっている。
Subchapter IV 州または地域固形廃棄物計画
- 家庭ごみなど有害性のない廃棄物管理プログラム。
- 州による廃棄物管理計画の策定と実施を支援する連邦ガイドラインの策定、固形廃棄物処分施設の基準、オープンダンプ(地面に投棄するだけの処分方法)の禁止などを定めている。
- 固形廃棄物管理は州と地方政府が計画立案・規制・実施の主体となっており、EPAの役割は、情報、ガイダンス、政策方針、モデル規則の提供などによる州・地方当局の支援にとどまっている。
- 関連要件のほとんどは州の法規にもとづいているが、州は廃棄物管理計画を策定し、EPAの承認を得なければならない。
RCRAの実施規則は連邦行政規則集(CFR)Title 40に定められており、Part 239~258が非有害廃棄物、Part 260~273が有害廃棄物に関する規定となっている。それぞれの主な規定は以下のとおりである。
非有害な固形廃棄物
- 1日50トン以上を処理する焼却施設の規制(Part 240)
- 焼却ユニット内で燃料または燃料成分として使われる固形廃棄物を特定するための要件および手順(Part 241)
- 業務用を含む固形廃棄物の貯蔵と収集に関する要件(Part 243)
- 上質紙、ダンボール容器、飲料容器(ガラス、缶)などからの資源回収のための分別ガイドライン(Part 246)
- 州の固形廃棄物管理計画の策定と実施のためのガイドライン(Part 256)
- 都市固形廃棄物埋立処分場の基準(Part 258)
*
無料情報は以上となります(2020年7月7日最終更新)。本規制テーマに関する最新情報、中長期動向報告書のご要望、また個別調査等のご相談などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
セミナー・イベント情報
当社主催の米国関連セミナーをご紹介します。
| 規制テーマ | セミナー・イベント名称 | 開催日 | 
|---|---|---|
| 全般 | 世界環境法規制ウェビナー2024(終了) 2024年10月16日(水)より全4日間12講演をライブ&オンデマンド配信 欧州、米州、中国、東南アジアにおける環境規制の最新動向を総まとめする年に1度のシリーズ・ウェビナーです。 | 2024年10月17日 | 
| 無料ウェビナー 世界の最重要環境規制トレンド解説(終了) 2024年6月20日に発売した世界環境規制トレンド・レポート第32号の中から最も重要な10テーマをピックアップして解説する無料ウェビナーを開催します。 | 2024年7月24日 | |
| 無料ウェビナー ESG & コロナ時代の海外環境コンプライアンスを考える(終了) | 2020年12月17日 | 
全開催履歴は下記リンクよりご覧ください。
							  セミナー・イベント一覧
毎年好評をいただいております「世界環境法規制セミナー(毎年秋頃開催)」に加え、不定期で専門セミナーを企画しております。セミナー開催情報は当サイトと合わせ、海外環境規制メルマガ(無料)でもご案内しております。 海外環境規制メルマガ(無料)
最新動向
米国の環境規制・市場動向を調査・分析し、その動向と法規・法令の公布・改正情報を「海外環境法規制モニタリング」で配信しております。企業様にとっては、日々ニュースソースを監視・選別する労力を大幅に軽減できるだけでなく、個別の質問にお応えするパートナーとして機能します。
							  海外環境法規制モニタリング
下記に、本サービスで配信中の記事タイトルを抜粋して紹介しております(不定期更新)。有償サービスでは速報、月例レポート、公布・改正法規リスト、WEB検索アーカイブをご利用いただけます。是非とも導入をご検討ください。
| 更新日 | 規制分野 | 記事タイトル(タイトル・記事全文は有料版で配信しております) | 
|---|---|---|
| 2025年8月6日 | 廃棄物 |  米国上院、洗濯機にマイクロファイバーを捕集するフィルターの設… | 
| 2025年7月31日 | 廃棄物 |  米国カリフォルニア州、プラスチック製飲料容器に使用される再生… | 
| 2025年7月7日 | 廃棄物 |  米国カリフォルニア州、合成物質を含む堆肥化可能製品の… | 
| 2025年5月22日 | 廃棄物 |  米国ワシントン州、包装材および紙製品の拡大生産者責任… | 
| 2025年4月24日 | 廃棄物 |  米国プラスチック協定の報告書、プラスチック包装材へのリサ… | 
| 2025年4月10日 | 廃棄物 |  米国EPA、火力発電所の大気、排水、残渣物に関する規… | 
| 2025年1月5日 | 廃棄物 |  米国EPA、循環型経済に関する実行計画のオンライ… | 
| 2024年12月23日 | 廃棄物 |  米国プラスチック協定、2023~2024年の影響報告書「循環… | 
| 2024年11月26日 | 廃棄物 |  米国EPA、プラスチック汚染防止のた… | 
| 2024年11月18日 | 廃棄物 |  米国EPA、「国家リサイクル戦略」のもとで達成した廃棄物削減… | 
| 2024年10月31日 | 廃棄物 | 米国、官民パートナーシップ「プラスチック汚染撲滅国際協力団体… | 
| 2024年10月8日 | 廃棄物 |  米国カリフォルニア州、衣料品またはテキスタイル・アーティクルの… | 
| 2024年10月3日 | 廃棄物 |  米国プラスチックリサイクル協会、「分解性添加剤はプラスチ… | 
| 2024年10月3日 | 廃棄物 |  米国カリフォルニア州、使い捨てプラ袋禁止法改正、2028年1… | 
| 2024年9月24日 | 廃棄物 |  米EPA、廃棄物リサイクルインフラ整備と食物ロス削減… | 
| 2024年7月29日 | 廃棄物 |  米国:ホワイトハウス、新たなプラスチック汚染対策を発表 20… | 
| 2024年7月3日 | 廃棄物 |  米国マサチューセッツ州、電子機器や包装材の拡大生産者責任定める… | 
| 2024年6月18日 | 廃棄物 |  米国GSA、廃棄物削減に向け、契約業者に使い捨てプラスチック… | 
| 2024年6月13日 | 廃棄物 |  米国プラスチック協定、プラスチックの循環型経済実現のた… | 
| 2024年6月13日 | 廃棄物 |  米国国際開発庁、多国籍企業とプラスチック汚染対策で協… | 
| 2024年5月23日 | 廃棄物 |  参加報告:米国最大のプラスチック展示会 “NPE 2024… | 
| 2024年3月12日 | 廃棄物 |  米国メイン州、高度なリサイクル関連法成立 高度なリサイクルは… | 
| 2024年1月21日 | 廃棄物 |  米国DOE、プラスチックの持続可能性および循環性に関する報告… | 
| 2024年1月9日 | 廃棄物 |  米国ニューヨーク州当局、固形廃棄物… | 
| 2023年12月18日 | 廃棄物 |  米国プラスチック協定、耐久性プラスチック製品の持続可能性およ… | 
| 2023年12月12日 | 廃棄物 |  米国下院にプラスチック汚染からの脱… | 
| 2023年11月27日 | 廃棄物 |  米ニューヨーク州司法局長、プラスチック汚染に対する適切な対策お… | 
| 2023年11月26日 | 廃棄物 |  米国:EPA、BIL成立後2年間で、インフラ強化… | 
| 2023年11月23日 | 廃棄物 |  米国EPA、超党派インフラ法に基づく、部族に対する9000万… | 
| 2023年9月19日 | 廃棄物 |  米国EPA、米国内のリサイクルインフラおよび廃棄物管理シス… | 
| 2023年7月25日 | 廃棄物 |  全米アカデミーズの調査報告書、「再生プラスチックのインフラに… | 
| 2023年6月20日 | 化学物質 |  米国EPA、プラスチック廃棄物由来の原料からできる輸送用燃料… | 
| 2023年5月9日 | 廃棄物 |  米コロラド州立大学、DOEの支援を受け「夢の」持続… | 
| 2023年5月1日 | 廃棄物 |  米Apple社、2025年までの「100%リサイクル… | 
| 2023年4月26日 | 廃棄物 |  米EPA、米国全土のプラスチック汚染を削減するた… | 
| 2023年3月27日 | 廃棄物 |  米国NY州当局、固形廃棄物管… | 
| 2023年3月19日 | 廃棄物 |  米国プラスチック協定、ポストコンシューマーリサイクル材ツール… | 
| 2023年2月5日 | 廃棄物 |  米国DOE、新しいプラスチック・イノベ… | 
| 2022年11月24日 | 廃棄物 |  米イリノイ大学などの共同研究、ポリエチレンのア… | 
| 2022年9月15日 | 廃棄物 |  米国DOE、藻を使い廃棄物やバイオマスからクリーンエ… | 
| 2022年9月14日 | 廃棄物 |  米国北東部のリサイクル協議会と処理事業者団体、ポストコンシュ… | 
| 2022年8月18日 | 廃棄物 |  米国で進む高度なプラスチックリサイクル法の成立、ACCは高度… | 
| 2022年8月14日 | 廃棄物 |  米EPA、超党派インフラ法に基づく汚染防止プログラム… | 
| 2022年8月3日 | 廃棄物 |  米カリフォルニア州、使い捨てプラスチック包装材等のEPRプロ… | 
| 2022年7月18日 | 化学物質 |  米EPA、Justice 40 イニシアティブの対象となる6… | 
| 2022年5月19日 | 廃棄物 |  米カリフォルニア司法局長、化石燃料・石油化学産業が世界的なプ… | 
| 2022年5月17日 | 廃棄物 |  米環境保護団体、’21年のプラスチックリサイクル率は約5%と… | 
| 2022年4月21日 | 廃棄物 |  米国の3州、高度プラスチックリサイクル法を可決… | 
| 2022年4月20日 | 化学物質 |  米EPA、2023年会計年度予… | 
| 2022年4月11日 | 化学物質 |  米NY州がプロダクト・スチュワードシップおよび製品ラベル表示… | 
関連製品
EnviXは企業の環境コンプライアンスや経営・市場戦略立案に役立つ情報を提供を提供しております。
							 米国の環境法・環境規制動向
米国の廃棄物規制情報に関連する製品を下記に紹介します。
| 規制分野 | 製品区分 | 製品・サービス名 | 発売・更新日 | 
|---|---|---|---|
| 全般 | 法体系ガイド |  米国環境法体系ガイド 工場編 米国の工場系環境法規をまとめた、事業者必携のガイドです。 | 2025年9月25日 | 
| 法体系ガイド |  米国環境法体系ガイド 製品編 膨大な情報量を有する米国の環境法規制情報、その中から日本の事業者に関連が大きい事項を抽出し、要点をまとめ、体系的に編纂しました。 | 2024年9月3日 | |
| 法体系ガイド |  米国環境法体系ガイド 概観 煩雑な米国の法体系の整理を目的として作成されており、米国で環境規制に関わる代表的な法律を取りまとめた資料です。 | 2022年4月15日 | |
| - | 海外環境法規制モニタリング 世界全体の環境法規制の動向をお届けする基幹サービス。同分野の豊富な知識と経験、高度な翻訳能力を兼ね備えた当社研究員が厳選した価値ある情報を速報、月例報告書、検索可能なWEBアーカイブでご提供します。 | 常時更新 | |
| - | 海外環境規制トレンド・レポート 世界主要国における環境法規制の直近6ヶ月から1年間の動向を中心に調査し、ご報告する調査報告書です。 | 年2回更新 | |
| - | 海外環境法規制メルマガ(無料) 海外の環境規制情報を要約して月1回、毎月上旬に配信します。累計1千人以上が購読する、環境規制担当・経営担当必読のメールマガジンです。 | 毎月配信 | |
| 廃棄物 | 法体系ガイド |  米国 プラスチック規制に関する法体系ガイド 連邦、カリフォルニア州、ニューヨーク州のプラスチックに関連する法規制を主な規制分野ごとに分けてまとめました。 | 2024年9月19日 | 
EnviXは各国の環境規制テーマについて、その中長期動向の調査報告書を作成・提供しております。
							  海外環境規制トレンド・レポート
下表は米国の廃棄物規制情報に関する報告書の一覧です。
| 規制分野 | 規制テーマ(報告書の名称) | 
|---|---|
| 廃棄物 |  米国 プラスチック規制 | 
|  米国 資源保全回復法(RCRA) | |
|  米国 廃棄物規制 | 
EnivXでは日々の海外の環境規制動向の情報提供業務に裏付けられた、様々なノウハウやネットワークを活用し、お客様の様々な個別のご要望にお応えする調査のご相談も承っております。委託調査ページでは実績例等のご紹介もしておりますので、参考にされた上で、まずはお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。
							 個別調査・海外現地調査