海外環境規制トレンド・レポート 33号(2024年12月)

半年を俯瞰することで見えてくる環境規制のトレンドを規制テーマごとに報告します。

半年を俯瞰することで見えてくる環境規制トレンド
海外環境規制トレンド・レポート

海外環境規制トレンド・レポート33号を2024年12月23日より発売します。

トレンド・レポートとは、世界主要地域の主要な環境規制の過去 6ヶ月間(一部12ヶ月間)の動きについて、膨大な量の環境規制情報とお客様からの御質問と調査依頼を日々ウォッチしている弊社スタッフが簡潔にまとめ、加えて独自の見解も添えて皆様の規制動向の把握に役立つよう作成した報告書です。

お客様の声・導入活用事例

現時点で当社とお取引中の企業様のうち、掲載許諾をいただきましたアンケート回答をお客様の声(導入活用事例)としてご紹介します(順不同・一部掲載)。全文につきましては「お客様の声・導入活用事例」よりご覧ください。

電子部品メーカー様(組織名非公開)

年2回発行されているレポートであるが、世界各国の主要な法規制について、基本情報(正式名・公布日・施行目的・規制内容・原本のリンク等)から、直近の改正等の動きまで、平易な文章でわかりやすく説明されております。社内教育の基礎情報として毎回大いに活用させていただいております。

法規制の表面的な内容だけだと「いったい我が社はどういう準備をすればよいのか?」「何が重要なのか?」がわかりにくい規制もありますが、主要な規制については、「EnviX展望と見解」という項目で、内容をかみ砕いた見解が述べられており、規制の解釈に役立っております。

その他多くの読者様から以下のようなお声をいただいております。

  • テーマごとに、規制の中心となる法規の概要が簡潔に整理されており、理解しやすい。あまり環境規制に詳しくない人への説明や教育に活用できる。
  • 海外環境法規制モニタリングサービスで配信される多くの情報を整理・分類・分析するのは大変だが、トレンドレポートでは整理・分類・分析されており、半年間の動向の把握が容易になる。
  • 図や表を使って分かり易くまとめられているので、自分の報告書やプレゼンの素材として活用できる。

本サービスの詳細は下記リンクよりご覧ください。
海外環境規制トレンド・レポート

トレンド・レポートでは多くの見逃してはならない重要な規制テーマの動向をまとめております。以下にそのいくつかを紹介します。

国際

プラスチック規制 – プラ汚染に関する国際文書、予定した会合すべて終了するも…

サンプル資料

「海洋環境を含むプラスチック汚染に関する国際的な法的拘束力のある文書(国際文書)」に関するここ1年間の動向をまとめた。2022年から世界的な枠組みを決めるため、会合を重ねており、予定していた5回の会合が先日終了した。第3回会合の時点から雲行きは怪しかったが、国際文書の内容は世界全体で合意とはならなかった。2025年に再開会合が開催されることとなったが、回を重ねるごとに勢力を強めていく産業界と、それに対応する、汚染の負担を強いられている国々や環境NGOがどちらも納得できるような国際文書は可能なのか。可能だとすれば、それはどの程度の時間を要するのか、まだまだ終着点は見えないように感じるが、いつ急激に議論がすすむかもわからないので、注視すべきである。

EU(欧州連合)・英国

エコデザイン規則(ESPR) – 公布・施行される

サンプル資料

「持続可能な製品のためのエコデザイン規則(EU) 2024/1781」(ESPR)が2024年6月28日に公布され、7月18日に発効した。本号ではESPR 実際の法文に基づいて、その主要ポイントをあらためて解説した。さらに、優先製品に関する欧州委員会共同研究センター(JRC)の報告書、エコデザインフォーラムのメンバー募集開始、デジタル製品パスポートの実装に向けた作業の進捗状況など、ESPR発効後の最新動向についても報告している。なお、次の重要なマイルストーンは、2025年4月19日までに策定される『第一次ESPR作業計画』である。この中で、少なくとも向こう3年間にESPR要求事項の設定が優先される製品グループが特定され、以後、同計画に基づいて、製品グループ別の規制が「委任法(delegated act)」の形で順次策定されていく(委任法の発効から適用開始までに、原則として最低18か月の移行期間あり)。なお、ESPRの発効に伴い、エコデザイン指令2009/125/ECは2024年7月18日に廃止された。ただし、同指令は最長2030年まで、複数の移行規定を通して実質的な効力を持ち続けるので、引き続き十分な注意が必要である。

気候変動対策&排出権取引 – 2050年までに全建物の排出をゼロにする建物エネルギー性能指令を施行

サンプル資料

EUの建築ストックの85%の2億2,000万戸以上の建物は、2001年以前に建築されおり、そのうち、エネルギー消費量を60%以上削減する《ディープリノベーション》を実施したものは0.2%でしかないと言われている。EUの建物のエネルギー効率を上げるための枠組みを定めたのが、EU建物エネルギー性能指令である。2030年までにEUの建物部門で、リノベーションウェーブにより16万人の雇用が創出されるという。この見通しが現実になれば、リノベーション特需が湧き上がるだろう。断熱材、断熱塗料、窓などの建築資材だけでなく、ヒートポンプや暖房装置など、エネルギー効率の高い機器を製造している日本企業にとって、これは間違いなく朗報になる。EU加盟国は、同指令を国内実施する法律や政令を、これから制定する義務がある。その実施スタイルや予算措置の状況は、各国によって異なる。企業は、同指令の内容をつぶさに把握しつつ、各国の国内法化状況にも目を配って今後の動向を注視すべきである。

欧州グリーンディール政策 – 新委員会によるクリーン産業ディール提案へ

サンプル資料

2024年12月1日に新欧州委員会が発足し、前期に引き続きフォンデアライエン氏が委員長に就任した。同委員長は、次期の政策方針を発表し、次の5年間を「繁栄と競争力」を最大の焦点とし、就任100日以内に「クリーン産業ディール」を提案することを明かした。また、欧州グリーンディールの目標を堅持し、2040年の排出量90%削減目標を欧州気候法に明記すること等を提案した。新委員会では、産業の役割が重視されており、今後は、産業政策と環境政策がどのように連携し、またEUがこれらをいかに整合させていくか、注視する必要がある。本稿では、2019年12月に公表された「欧州グリーンディール」の概要および目標を達成するための諸政策を改めておさらいし、新欧州委員会の発足とクリーン産業ディール提案までの動向をまとめた。

米国・カナダ

主要州のPFAS含有製品規制動向 – 全米各州でPFAS含有製品規制法が相次いで制定

サンプル資料

近年、米国の州レベルではPFAS含有製品規制法の制定が進んでいるが、2024年6月以降も、少なくとも6つの州で新たな法律が制定された。いずれも規制手段自体は、「報告や通知などのPFAS含有情報の開示」か「州内での製造・販売・流通の禁止」と似通っているが、各法の対象製品、適用免除対象、要件の発効日などはそれぞれ異なっており、とりわけ製品の「定義」も異なる場合があるため、関係企業は注意が必要である。今後の注目は、やはりメイン州とミネソタ州で進められている「現在避けられない用途(CUU)」規則の策定であろう。メイン州は8月にその初期草案を公表したが、最終的にどのような基準とプロセスで製品におけるPFASの使用が「現在避けられない用途」と決定されるのか、2州の動向が注目される。

連邦省エネ・プログラム – 目覚ましい前進、しかし、

サンプル資料

この半年間で6つの、一年間で13件の省エネ基準の最終規則が発効した。そのうち12件が2023年9月に利害関係者によるJoint Agreementにより勧告されたECSに基づく直接最終規則の発効であった。めざましい成果と言えよう。2024年11月のASAPのブログによると「バイデン政権は、機器のECSによりGHG排出削減目標の約85%を達成している。2024年中に完了したECSにより、排出量は21億トン削減される。しかし、まだやるべきことは残っている」と述べている。しかし、省エネ・プログラムの活動は、次期のトランプ政権によって減速どころか逆行することが確実である。前回のトランプ任期中にはわずか4件のECSの最終規則しか公布されなかった。しかも裁判所の判決に基づくものであった。世界を市場とする日本の製造者はEUなどの厳しい省エネ、環境性能要求に対応しなければならない。と同時に米国では、安かろう、(省エネ性能が)悪かろうの機器とも戦わなければならない。

クリーンエネルギー政策 – 任期中のクリーンエネ民間投資の呼び込み成果を改めて強調

サンプル資料

バイデン政権はこれまで、今年11月の大統領・議会選挙を踏まえて、共和党から批判の矛先であったIRAを始めとする膨大な公的資金の拠出に伴う経済の波及効果を強調してきた。これらの公的投資によって呼び込まれたクリーンエネルギー製造業への民間投資総額は4500億ドル以上(約67兆5000億円)に達し、新規雇用者数は33万件を超えたと発表した。一方、来年1月に新トランプ政権・共和党優勢の連邦議会が誕生することで、今後の連邦政府のクリーンエネルギー政策の動向と産業への影響が関心の的となっている。共和党陣営はIRAの撤廃を掲げており、米国のクリーンエネルギー政策は大きく減速すると言われている。いや、それほど単純ではない。本トレンド・レポートの「EnviX展望と見解」では、米国在住の筆者が今後のクリーンエネルギー政策の今後について述べる。

中国

化学物質規制 – 分類およびラベル規範の強制性国家標準を改正

サンプル資料

この半年の中国の化学物質規制の大きな特徴は、両用(転用可能)品目輸出、水銀添加製品、純度99.99%以上の酸化アンチモン、GHS、前駆物質管理や化学物質含有に関する規制強化されている点である。そのうち、GHS関連の強制国家標準(GB)である「化学品分類およびラベル規範 第1部:通則」(GB 30000.1-2024)の改正が注目を集めている。2024年7月24日に公布され、2025年8月1日より施行された同GBは国連GHS文書(パープルブック)第8版に準拠しており、物理化学的危険性に「鈍性化爆発物」が追加されるなど化学品の分類が改められているため、注目される。

RoHS規制 – 使用制限物質が6物質から10物質へ

サンプル資料

中国RoHS規制には、1年間で以下の3つの大きな動きがあった。

  • 「電子電気製品における使用制限物質の限度量要求」(GB/T 26572-2011)の第1号追補が2024年6月29日に公布され、使用制限物質が6物質から10物質に変更され、EUのRoHS指令と一致した。
  • 2023年から制定作業が始まった、使用制限物質の限度値および有害物質含有状況の表示要求事項を統合した強制国家標準の草案が2024年11月19日に公表された。
  • 2024年3月より、使用制限物質の測定標準はGB/T 26125「電気電子製品の6種類の使用制限物質の測定」からGB/T 39560シリーズ標準「電気電子製品中の特定物質の測定」に変更された。

労働安全全般 – 危険化学品関連業における安全生産の標準化推進と重大事故潜在的リスクに対する検査の強化

サンプル資料

2024年1月、中国国務院安全生産委員会は、「労働安全抜本的攻略3カ年行動計画(2024~2026年)」を発表した。同計画では、重大事故の潜在的なリスクの除去が強調されており、労働安全関連事故の抜本的な解決を目指すことが示されている。近年、中国当局は潜在的危険の有無に対する取り締まりを強化しており、特定の設備や業種などを対象にした重大事故の潜在的なリスク判定標準も公布している。今回のレポートでは、「特種設備(ボイラーや圧力容器、起重機)」を対象にした判定基準の概要を説明している。関連企業が対策を講じない場合、罰金処分などが課される。また、中国の中央政府や地方政府は、「危険化学品」関連業種を対象にした労働安全標準化業務の強化を図るための文書を相次いで発表している。今回のレポートでは、労働安全の標準化に関する強制国家標準(GB)の草案や上海市などの地方政府の関連文書について概説し、関連企業が注意すべきポイントについて説明している。

アジア・オセアニア

韓国 廃電気電子製品法 – 全廃電気電子製品はRoHSとWEEEの対象になる見込み

サンプル資料

韓国は近年、リサイクル規制を強化していく傾向にある。特にプラスチックと廃電気電子製品に対する規制が対象となっており、『循環経済社会転換促進法』による循環資源(リサイクル資源)として認定し、廃棄物規制の一部を適用しないなど、インセンティブの付与による誘導政策も実施する方針である。まず最初に、2026年中に「有害物質の使用制限(RoHS)」の義務が全ての廃電気電子製品に適用される予定となっている。これにより、新たに対象になる事業者は、有害物質の含有基準を遵守するだけではなく、有害物質の使用制限の遵守結果を公表する義務など、製品内の有害物質を管理する体系を構築及び準備する必要がある。

インド 廃自動車(ELV) – EPR規則案を公表、2025年4月施行予定

サンプル資料

インド環境森林気候変動省は2024年1月末、2024年廃車(管理)規則」の案を発表し、意見募集を実施した。ELVの環境上適正な処理を推進する目的で、2025年4月よりEPR制度を設ける予定である。生産者に該当する事業者には、鉄鋼のリサイクル目標の達成、専用ポータルでの登録、年次報告書の提出が義務付けられる。また、EリキシャーおよびEカートを含め、電動車両も対象としている。本規則案は自動車メーカーを対象としたはじめての本格的なEPR規則となる。2024年末現在、本規則はまだ正式公布されていないが、施行された場合、自動車業界に甚大な影響を与えることになる。本稿では、規制を受ける対象事業者や対象ELV、リサイクル義務目標の計算方法などの規制のポイントを解説するほか、今年発表された廃車処理の各政策について紹介する。

※リンク付きのレポートはサンプル資料(PDFファイル)を提供しております。

国際編
EU・英国編
  • 廃電気電子機器(WEEE)指令改正後の動向――改正指令の見直しへ
  • 電池規則――リサイクル効率・原材料リカバリー計算方法等の委任法案公表
  • 自動車からのCO2排出規制――重量車CO2排出性能基準が発効
  • ELV規則案――業界の立場表明が相次ぐ、再生プラ含有など
  • REACH規則――2025年より改正案を推進か
  • CLP規則――物質/混合物の規定を大幅に修正
  • RoHS指令――Pack 27最終報告書が公表に
  • プラスチック規制の最新動向――プラ包装の削減と循環利用を進める包装規則が近く成立へ
  • 廃棄物規制――非有害WEEEの域内輸送へのPIC手続きの全面適用を2026年末まで延期
  • エコデザイン指令(ErP指令)& エネルギーラベル規則――ErP指令発効するも、移行規定下で運用が継続
  • エコデザイン規則(ESPR)――公布・施行される
  • 省エネ関連規制―欧州委員会、指令国内法化支援のためのガイダンス発行
  • 大気汚染防止(固定排出源、IED)――産業排出指令を拡張する改正指令(EU)施行
  • 水質汚染防止(水不足問題含む)――医薬品や化粧品にもEPRを適用する都市下水処理指令が成立
  • 気候変動対策&排出権取引――2050年までに全建物の排出をゼロにする建物エネルギー性能指令を施行
  • 欧州グリーンディール政策――新委員会によるクリーン産業ディール提案へ
  • 英国、EU離脱後の環境規制動向―新政権の発足で強まるEU調和路線
米国・カナダ編
ラテンアメリカ編
  • 中南米:グリーンカー施策状況――政府は市場に追いつけるか
  • ブラジル廃棄物関連――脱プラスチック国家政策法(案)等
  • ブラジルのエネルギー動向―脱炭素化、バイオエネルギー
中国編
アジア・オセアニア編

お申込み・サンプル請求

導入につきましては、年間契約(年2回納品)、単号販売、国・地域別販売、報告書選択式販売をご用意しております。

契約・販売形態 範囲 期間 価格(税別)
年間契約 全編 1年(年2回配信) ¥330,000
国際編 ¥35,000
EU・英国編 ¥140,000
米国・カナダ編 ¥140,000
ラテンアメリカ編 ¥35,000
中国編 ¥140,000
アジア・オセアニア編 ¥140,000
単号販売 全編 ¥180,000
国際編 ¥20,000
EU・英国編 ¥80,000
米国・カナダ編 ¥80,000
ラテンアメリカ編 ¥20,000
中国編 ¥80,000
アジア・オセアニア編 ¥80,000
アソート販売 レポートを任意選択(5点より ¥35,000~

テーマ(報告書)選択式の購入は5点以上より適用します。下記ボタンよりExcel形式のお申込み書をご利用ください。
5テーマ以上の場合、7,000 円/テーマ
20テーマ以上の場合、6,000円/テーマ
トレンドレポート第33号お申込み書 – テーマ選択式購入

過去の配信号の中からサンプルを提供しております。お気軽にお申し付けください。なお、当社へお越しいただければ、当社研究員の解説を交えつつ情報製品の実物をご覧いただけます(要予約)。