米国環境法体系ガイド 工場編(2025年版)
膨大な情報量を有する米国の環境法規制情報、その中から日本の事業者に関連が大きい事項を抽出し、要点をまとめ、体系的に編纂した「米国環境法体系ガイド 工場編(2025年版)」を作成しました。
日本の事業者に関連が大きい事項の要点を示し、さらなる詳細情報へのガイドとなることを目的としております。以下、本ガイドのポイントです。
EnviX環境法体系ガイドの特長
- 工場運営に必須の環境影響評価、化学物質、水、大気、土壌、エネルギー・気候変動、労働安全衛生、騒音・振動、廃棄物の約9分野をカバー!
- 膨大な法規の中から、事業者に関連が大きい環境規制の要点に焦点を当て概説!
- 各法規の原文URLを明記!より詳細な確認・理解が可能!
- 連邦政府と州・地域の規制の関係を解説!
各章の概要を紹介します。
第0章 総論
- 米国の行政区分や基礎情報から始まり、法体系、法律や規則の形成過程を概説。
- 米国の環境政策の概観や、環境規制に関係する主な組織についても簡単に紹介。
第1章 環境影響評価
米国における環境影響評価制度は、複数の法令が重層的に関与する構造を持つ。本章では、制度全体の理解を助けるため、以下の三つの切り口からその枠組みを整理する。
- NEPA(国家環境政策法)
環境影響評価の中核を担う手続法であり、連邦政府が関与する事業の計画・許認可に際して、他法令の規制内容や環境的影響を体系的に検討・記録する枠組みとして機能する。
- ESA(絶滅危惧種法)
絶滅危惧種とその生息地への影響を規制する実体法で、民間事業者にも直接適用される。
- その他の関連法令
事業の立地や性質に応じてNEPA文書に反映される複数の法令が存在し、関係機関との調整が必要となる。
なお、2025年以降の政権交代に伴う制度運用の変化など、最新の政策動向にも触れている。
第2章 化学物質
米国工場の化学物質規制について、報告義務の中核をなす「緊急時対応計画及び住民の知る権利法(EPCRA)」を中心に解説。あわせて、EPCRAの報告に組み込まれている「汚染防止法(PPA)」の要件も整理し、工場運営における具体的な留意点をまとめている。これらの法律は、第7章で解説する『労働安全衛生法(OSHA)』による作業者の安全基準と合わせて、工場における化学物質の安全な取り扱いを規定するものである。
第3章 水
米国における飲料水汚染防止および水質の維持に関わる法規には、『水質浄化法(CWA)』、『安全飲料水法(SDWA)』、およびそれらの規則がある。これらの法規は膨大で、読み解くのが困難であるため、本章では以下のようにして、理解し易いように工夫している。
- 本書の読者(工場の所有者や運営者)が理解、遵守すべき項目に焦点。
- 法規が求める事項の概要を手っ取り早く把握する方法も紹介。
- 連邦、州、地域の規制の関係も解説。
第4章 大気
大気汚染を規制する連邦の『大気浄化法(CAA:Clean Air Act)』
- 工場等固定排出源に焦点を絞り、
かつ企業様が留意すべき点をピックアップし、説明 - 具体的には、国家環境大気質基準、国家有害大気汚染物質排出基準
、新規固定排出源排出基準、新規排出源審査(NSR)、 酸性雨規制、許可プログラム等 - 連邦の規制と州の規制の関係についても説明
- 新政権下で規制はどう変わろうとしているのか
自動車などの移動排出源の規制は「米国法体系ガイド(製品編)」を御覧ください。
第5章 土壌
- スーパーファンド法として知られる包括的環境対策補償責任法(CERCLA)について、有害物質の放出が発生した場合の連邦政府の執行権限と責任当事者の特定を中心に、法律の主要な規定を整理・解説。
- 過去の事件や最近の傾向を含め、CERCLAの背景にある米国の土壌汚染問題を概説。
- 土壌汚染がもたらす環境全体への幅広い影響を踏まえ、大気・水・廃棄物など、CERCLAと連邦の主な環境保護法との関わりも記載。
第6章 エネルギー政策・気候変動対策
バイデン政権からトランプ政権になり米国のエネルギー政策・
- 2025年8月時点で有効なエネルギー政策・
気候変動対策の基本となった法規の概要を整理。 - それぞれの法規の関係性を図解
- 新政権下で政策はどう変わろうとしているのかを解説
第7章 労働安全衛生
2024年の改正により連邦の労働環境における危険有害物の取り
本章では、
労働環境における
- 化学物質の取り扱い
- 危険物の取り扱い
- 許容曝露制限値
- 危険有害性衆知規則
- 連邦と州の規制の関係
- 罰則
第8章 騒音・振動・悪臭
騒音、振動、臭気に関して、連邦の規制の現状を再確認する。
- 騒音に関して:以下のような連邦の規制の現状
- 全般的騒音規制について
- 労働環境における騒音規制
- 振動と臭気に関して:
- 連邦の規制の現状
- 州・地域の規制を調査するための情報
第9章 廃棄物・リサイクル
※本章は、2024年9月に発売した「米国法体系ガイド(製品編)」をベースに作成した。
-
複雑かつ量が膨大な「米国の廃棄物に関する法規」
の全体の枠組みを簡潔に整理。 -
米国の製造拠点が該当する「廃棄物の排出者」
の責務を重点的に解説。 -
一般的な有害廃棄物と「ユニバーサル廃棄物」
の排出者要件の比較一覧表付き。
本製品の目次
2025年9月発行の目次は、確定次第公表いたします。
第0章 総論 (17頁) |
|
---|---|
第1章 環境影響評価 (29頁) |
|
第2章 化学物質 (11頁) |
|
第3章 水 (63頁) |
|
第4章 大気 (35頁) |
|
第5章 土壌 (40頁) |
|
第6章 エネルギー政策・ 気候変動対策 (25頁) |
|
第7章 労働安全衛生 (30頁) |
|
第8章 騒音、振動、臭気 (7頁) |
|
第9章 廃棄物・リサイクル (29頁) |
|
価格・お申込み
製品名 | 米国環境法体系ガイド 工場編(2025年版) |
---|---|
発売・更新日 | 2021年9月15日 2025年9月25日更新 |
納品物 | PDFファイル(全10章 A4判) |
価格 |
分冊での提供にも対応いたします。
|
連絡先 | contact@envix.co.jp 03-5928-0180(担当:行徳、馬場、奥田、Adamson) |