第12回 世界環境法規制セミナー2016(終了)
ご参考までに、下記に開催概要、講演プログラムを紹介します。
なお、EnviXでは毎年好評をいただいております「世界環境法規制セミナー(毎年秋頃開催)」に加え、不定期で専門セミナーを企画しております。セミナー開催情報は当サイトと合わせ、海外環境規制メルマガ(無料)でもご案内しております。
開催報告
数えて12回目を迎えた「世界環境法規制セミナー」も多くの方々にご出席いただき無事終了いたしました。世界中で絶えず変化し強化されてゆく環境規制の動きを今後も弊社のスタッフとパートナーは追跡・把握して、日々モニタリングサービスを通して、またこのようなセミナーを通して皆様に分かりやすく簡潔にお伝えしてまいります。また、来年もお目にかかれますことを楽しみにしております。
2016年10月4日に開催いたしました本セミナーには、100名近くの方々にご出席いただきまして、誠にありがとうございました。世界の環境法規制の最新トレンドを1日でお届けすることをコンセプトに、今年も12回目の世界環境法規制セミナーを開催することができました。今年は、弊社スタッフの講演に加え、ゲストスピーカーとして、国内より、京都技術法規サービスLLC代表の村越茂富様をお招きし、EUの製品含有化学物質規制についてご講演いただきました。また、海外よりお越しいただきました、タイ工業省工業事業局化学物質管理部部長Somsri SUWANJARAS様のタイにおける化学物質管理令の現状についてのご講演は、多くの方々の関心を集めたことと存じます。


セミナー後、SUWANJARAS様に直接質問ができるということもあり、多くの企業様が殺到してしまし、十分に質問することができなかった方もいらっしゃいました。そこで、エンヴィックスでは、タイの化学物質管理に関して公に寄せられました質問をはじめ、多くの企業様がお知りになりたいと思われる質問を含めたQ&A(問答集)を作成することを決定いたしました。現在、弊社EnviXのタイJVであるEnviX Asia協力のもと、情報の整理を行っております。セミナーにご出席いただきました皆様には、完成次第、配布する予定でおりますので、今しばらくお待ちくださいませ。また、今回のセミナーに出席されていない方々にもご提供できるように取り計らいと考えております。
本セミナーの趣旨
毎年好評をいただいております「EnviX世界環境法規制セミナー(第12回)」をご案内いたします。今回も、直近一年間の世界の環境法規制の動きをまとめてご報告します。例年同様、セミナー終了後、意見・情報交換会も予定しております。奮って御参加ください。
世界環境法規制セミナーの特徴
- 今注目すべき海外環境法規制は?
世界全体の環境法規制の一年間の動きの中から特に重要な変化を、弊社研究員、海外パートナーが日々の分析業務で蓄積した知見に基づき解説します。 - 規制トレンドをこの一日で把握する
企業の環境規制担当者が世界全体のトレンドを1日で把握できるよう構成。例年多様な業種の規制担当者に受講いただいております。 - 講師と直接対話、意見・情報交換会
セミナー終了後に、意見・情報交換会を開催。セミナー参加者、EnviXスタッフ・パートナーとのネットワーク作り、講師への質問の場としてご活用ください。
対象とする受講者層
主に製造業を中心とした海外環境規制担当者、また海外での経営企画立案に携わる方々を対象としております。電気電子機器メーカー、自動車・自動車部品メーカーをはじめ、産業組織、シンクタンク、近年では重工業、化学工業、印刷、食料品、建設といった多様な産業の受講者より好評をいただいております。
開催概要
セミナー名称 | 第12回 世界環境法規制セミナー2016 |
---|---|
開催日時・会場 | 2016年10月4日(火)9:30~18:00 連合会館(東京・御茶ノ水) |
受講料 | ¥38,000(税別) 複数名でお申込みの場合、お二人目より¥19,000(税別) 海外環境法規制モニタリングのご契約企業様は、お一人目¥19,000(税別)にて |
講演プログラム
講演(1)米州
講師:馬場 靖代(EnviX 副主任研究員)、行徳 保廣(〃)、野西 正一(〃)
- 米国化学物質規制の動向~連邦TSCA改正の概要
- 主な改正点
- 改正TSCA実施に向けたマイルストーン
- 米国・カナダの省エネ規制の動き
- 米国連邦省エネ規制対象製品の輸入が複雑になるか?
- カナダ連邦と米国連邦の省エネ規制共通化の動き
- ラテンアメリカにおける環境コンプライアンスと内部監査
- 環境課題(グローバル、ラテンアメリカ)
- コンプライアンス違反および環境活動奨励の事例
- 内部監査
- エンヴィックスの取り組み
講演(2)特別講演:EU、製品含有化学物質規制の最新動向
講師:村越 茂富(京都技術法規サービスLLC代表、グローバル技術法規コンサルタント)
- 殺生物性製品規則(BPR)
- REACH/RoHS他
講演(3)EUその他
講師:村松 悦三(EnviX 主任研究員・取締役)
- 英国のEU離脱、環境規制への影響
講演(4)米国を中心としたEV関連政策・規制動向
講師:石塚 竹生(EnviX 研究員)
- 米国連邦におけるEV関連動向と先進企業の戦略
- 欧州・アジアのEV関連動向の紹介
講演(5)中国十三次五ヵ年計画を背景とした環境規制の動向
講師:尤 婧(EnviX研究員、中国弁護士)
- 中国十三次五ヵ年計画概要
- 中国新RoHSの変更点
- 中国土壌汚染に関する法規制の動向
講演(6)東南アジア、南アジア
講師:青木 健次(EnviX 研究員)、梅山 研一(〃)
- 最近1年間の環境規制
- WEEE/RoHS、製品省エネ、工場の環境管理(水、大気、土壌)
- インドの新E-waste規則
講演(7)特別講演:タイにおける化学物質管理法令の現状について
講師:Somsri SUWANJARAS(タイ工業省 工業事業局 有害物質管理部 部長)
※逐次通訳
- タイの有害物質法およびその法的枠組み
- リスト5.6に基づく有害物質の届け出
- タイ国化学物質インベントリー(暫定版)の最新情報と新規化学物質の取り扱い
- 企業秘密情報の取り扱い
- 今後の化学物質管理政策について
意見・情報交換会(参加無料)
同会場にて立食形式で軽食と飲み物を御用意いたします。
講演者への質問、参加者同士のネットワーク作りにお役立てください。
お問い合わせ
セミナー・イベントに関するお問い合わせはWEBフォームより承ります。なお、各回での配布資料は当社にて閲覧可能です。